こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
昨日は、アニキと食事に行きました。アニキと言っても私には兄はおりません。
6月までI先生主催で行われていた早朝勉強会で大変お世話になった心のアニキのS田さんです。その勉強会は全国からすごい経営者の方ばかりが参加しておられ、若輩者の私はびびっていた中、優しく声をかけて頂き、ほんとうにかわいがって頂きました。
今では数か月に一回くらい、食事する機会を頂いてます。
S田さんはいつも、ものすごく前向きで元気でエネルギッシュでそして温かいです。会うと本当に元気をもらえます。会社や経営、プライベートのことまで色々と相談させてもらっています。
いつか何かの恩返しがしたい。と心から思います。
まわりのすばらしい環境や人に感謝。
空がずいぶん秋らしくなってきましたね。
ゴールを明確にする
こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
先日、親会社の来期の経営計画について各営業所の責任者とみっちり打合せをしていたのですが、そこで感じた事は、何か物事をスタートさせる時、その「ゴールを明確にする(持つ)」ということが一番大切だということ。
ゴールの分からないまま、スタートしてもどこに行って良いのか分かりませんし。。。
そして、次にそのゴールを参加するメンバー間でどれだけ「共有」できているか?
この2点につきると思いました。
責任者はゴールを明確にして、そこに自分の思いを入れる。そしてそれを何があってもブラさない。
その思いに共感してくれるメンバーが、力を発揮してくれて成果が上がる。
この循環が良い組織を作るのだと思います。
ってえらそうに言って、自分もまだまだできてませんけどね( 一一)
さあ頑張ろう!!
いつも、そんな話をしながらスタッフのW部氏とグダグダになる近所の居酒屋!?バー!?です。家から徒歩1分。
イベント当日
MindManager
こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
今日は仕事がさらに楽しくすすむアイテムの紹介です。
「マインドマップ」ってご存知ですか?
本来は手書きで書くらしい↑のですが、私が最初に知ったのはこれ↓
「マインドマネージャー」でした。
PC上で「マインドマップ」を描いていけるソフトです。
本来マインドマップはアイデアをだしたりするのに使うらしいですが、
私の場合は様々な仕事にこのソフトを使用しています。
■ もちろんアイデアを出したり
■ 思考の整理をしたり
■ 会議の議事録をとったり
■ WEBサイトのコンテンツマップをまとめたり
■ TODOリストを作ったり
■ プロジェクトの振り返りをしたり
■ マニュアルを作成したり
ほかにもいっぱい使ってます。すげー便利。
社内問わず、いろんな人に紹介していますが、みなさんかなり喜んで頂けます。
もし、ご興味ある方は金井まで。
明日、明後日開催
朔参り
第10回秋のリフォーム感謝祭
振り返り
こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
今日は、先日竣工した「N内科新築工事」の振り返りを設計事務所と私と施工管理のスタッフと4名+1名(変わったチラシ屋さん)で行いました。
「設計」「施工」「営業」とそれぞれの立場から現場を振り返り、良かった点、悪かった点を検証しました。検証するだけでは意味がなくその検証結果を今後の現場にどう活かしていくかがものすごく重要になってきます。
今回の振り返りを活かして、さらにお客様に満足していただけるように社内体制を構築していきます。
話は全然変わりますが、私は毎日の個人的な振り返りを2006年から累計で「592日間」行っています。もちろん現在も継続中です。
内容はいたって簡単で、
1、良かったこと3つ
2、良くなかったこと1つ
3、感じること、思うことを自由に書く
これだけです。
計画・実行・振り返りの「振り返り」はなかなかじっくり出来ないものです。
でもしっかり「振り返り」自分を見つめなおせば「考えがまとまったり」「落ち着いたり」「冷静に考えられたり」できて、また新しくてよい計画がわいてきます。
なのでどんなことも「振り返り」はきっちり時間をとって行います。
iphone4
夏のチャリティECO祭二日目
こんばんは。
今日も仕事が楽しかった金井です。
「夏のチャリティECO祭二日目」灼熱でしたが。。。
通りすがりの方が募金して頂いたり、わざわざペットボトルキャップを持って来て頂いたり、ほんとにありあがたいくらい募金、キャップ、プルタブが集まった二日間でした。
24時間TVの今年のテーマは「ありがとう」
弊社の経営理念は「ありがとうと言われる。ありがとうと言える。ハッピーカンパニー」
一緒や。
二日間でまだまだ日本という国は捨てたもんじゃないって心の底から思いましたし、弊社の理念は間違ってないという確信になりました。
うちのスタッフのK口が「来年もやりたい」って言ってましたがほんとにそうです。「わたしたちにできるちっぽけなこと」かもしれませんが、本当に第一歩だと思いました。
『継続することの価値』
私の座右の銘ですが、来年もぜひやりたいと思います。
乞うご期待。
最後に、ご協力いただいたTDYの3社、パートナー、関電、大阪ガス、その他多くの方々の協力があってはじめてこのイベントを無事に終えることができました。
本当にみなさん暑い中ありがとうございました。