ニーズ

おはようございます。
毎日仕事が楽しい金井です。
先日、販売の仕事をされている方とお話する機会があったのですが、その仕事のながれは営業と全く同じでした。


 
『 アプローチ ⇒ ヒアリング(ニーズチェック) ⇒ プレゼン ⇒ クロージング 』


先日の営業概念研修でもありましたが、一方的な商品の説明は相手にとってただの迷惑です。忙しい人であればあるほど聞いてくれませんし、人は自分が思った通りにしか行動しないのです。
相手がどう考えているのか、何を望んでいるのか?それを理解・把握しなければ、良い提案をすることはできません。
私自身が営業を受ける機会も多いのですが、この過程(ヒアリング・ニーズチェック)が抜け落ちているケースが数多くあります。一方的な説明は聞いていて疲れます。
また、今度は逆に営業する立場になった場合、いきなりお客様の前でやろうと思っても実際にはなかなかできないものです。
販売の方が言われていたのは、ロールプレイング(本番さながらにお客さんと販売員役になりきっての演習)を50人くらいの前で行い、そのフィードバックを全員から書面で受けるそうです。
車の運転でもそうですが、知っているだけではうまくできません。
練習して、練習してはじめてうまくなるのです。
営業も販売も同じだと思います。
練習でできない事は絶対に本番でできません。
この辺はスポーツと同じですね。
だから、体が勝手に反応するくらい練習しないといけないのですね。

TOTOリモデルクラブ南大阪店会定例会議

こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
昨日は、所属しているTOTOリモデルクラブ南大阪店会の定例会議がありました。
毎月様々なテーマで行われるのですが、昨日は『見積書』というテーマでした。
リフォームというのは、基本的には決まった規格というものがないので、見積書などは書式も金額も各社バラバラです。
また、実際には解体してみなければ分からないといった点もあるのでお客様から見た際には非常に不透明なところがあるかと思います。
そういった微妙な問題を同業である各社が持ち寄って、どうすればお客様が分かりやすくなるかを前向きに議論する。
普通では考えられない事ですが、この集まりでは普通に行われます。
(他の会社の見積書をみる機会などほとんどないことです。)
各社で足りないところは補い合い、進んでいるところはノウハウを提供する。
『 1社でできないことも皆でならできる 』
すばらしいテーマのもと集まっています。
IMG_2445_convert_20101105195352.jpg
もっともっとこの輪を広げていきたいですね。

こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
雲ひとつない空、、、とはまさにこんな感じですね。
秋は短そうですが、満喫します。
逕サ蜒柔convert_20101105085230

偶然

こんばんは。
仕事が楽しい金井です。
今日は元社員の結婚式二次会でした。

京橋であったのですが、トイレに行った時になんか見たことある人だな~と思ったら。。。
なんと、昨日営業の講習をして頂いたAさんにバッタリ偶然会いました!
あり得ない偶然でした。
でも私はこんなことが良くあります。
運命なのか、引き寄せなのか、よい方向ばかりなのでありがたいですが。
ご縁は大切にしたいものです。

幸せそうで何よりでした。

営業とは

こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
今日は親会社の橿原営業所にて営業研修!?というか営業概念の講習を行いました。
講師は長いお付き合いのA先生です。A先生はセールスで日本一になったこともあるすごい人です。
まあ、おもろいおっちゃんですけど。。。


今日のポイント
?人間の行動原則
『だれに何と言われようと、人間は自分が思った通りにしか動かない』
?営業(仕事)の原則
『商品やサービスを通してのお役立ちである』


 
一時間くらいのお話でしたが、とても楽しく、分かりやすかったのでメンバーも良く理解できたのでは!?
A先生、いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
A先生著書↓

ビジネスリーダーの「質問力」―最前線で差がつく加速交渉術 (角川SSC新書) ビジネスリーダーの「質問力」―最前線で差がつく加速交渉術 (角川SSC新書)
(2009/07/10)
青木 毅
商品詳細を見る

目標を達成する人と達成しない人の違い

こんばんは。
毎日仕事がたのしい金井です。
今日から11月、今年もあと2ヶ月で終わりです。
今年にやり残しのないようにするのと、そろそろ来年の目標設定や計画をはじめる時期になりました。
目標設定の方法ですが、
■ 個人・・・健康、趣味、スキルなど
■ 家庭・・・家庭生活や経済面など
■ 社会・・・ビジネス、人間関係など 
上記のような分野に分けて、3つをバランス良く10~15個くらいあげます。
そして、立てた目標の達成のために絶対にしなければならないことは???
これが最大のポイント。
達成する人と達成しない人の違い。
ひっぱりましたが、


『目標を最後までおぼえているか』=『目標を暗記しているか』


以上です。(by I先生)
簡単な事のようで、意外にできていません。
まずはしっかり覚えましょう。
これでかなり達成率が上がります。
覚えるために、マインドマップでまとめていつも持ち歩いています。
2010110118070000_convert_20101101181109.jpg

マイナビ2012

こんばんは。
10月は毎日更新達成!!
毎日楽しい金井です。
今日は一日ゆっくりしました。
ちょっと気が抜けすぎたので仕事の話をします。
さて金曜日のことですが、新卒採用サイトマイナビ2012がオープンしました。
4月に一期生が入社したばかりなのに、今回でもう新卒三期生目の募集です。
新卒の採用をすることで、会社のことを見直したり整備したり、いろいろ変われます。
なにか会社全体(人も仕組みも)が一段上に上がるような感じがします。
一期生の三人は、早くもも活躍してくれていますし。
活動自体は大変ですが今からとても楽しみです。

ヴァーチャルプレジデントゲーム

こんばんは。
毎日仕事が楽しい金井です。
今日は親会社も含めた管理職の終日研修の日でした。管理職研修をはじめて1年以上経ちますが、個人的には過去一番楽しい研修でした。
どんな研修かを簡単に言いますと、
「経営者になって会社を経営してみる。もちろん仮想の中で。」
二人でペアになって合計5つの会社を作りスタートしました。
貸し倒れや安売り競争、銀行からの借り入れ、人の採用や教育なども盛り込んであり、かなりリアルなゲームでした。
ゲームが終了した後に、講師のSさんが1人づつ感想を聞いていったのですがそれぞれ素晴らしい気づきをしていました。
楽しく学べて、気づきも多くあり、実戦でも活かせそう!!
Sさん終日、ありがとうございました。
ちなみに私とU課長ペアの会社は、、、3期でマイナス550万で借入1000万という最下位の成績でした。
会社経営はリスクの雨が降っています(*_*)
2010103014530000_convert_20101030195610.jpg

7つの習慣

こんばんは。
毎日しごとが楽しい金井です。
読書の秋なので、さらに本をたくさん読みます。
超ベストセラーですね全世界で2000万部。ちょっとレベルが違います。最近、著者のスティーブン・R. コヴィージェームス スキナーが来日してたとか。

7つの習慣―成功には原則があった! 7つの習慣―成功には原則があった!
(1996/12)
スティーブン・R. コヴィージェームス スキナー
商品詳細を見る

簡単に振り返り。。。


■ 第一の習慣・主体性を発揮する
反応レベルで行動しない、主体性レベルで行動する。
自分の身に起こることに対して自分がどういう態度を示し行動するかは、自らで決めることができる。
問題解決に向け率先してことを行う。
自分の身の周りのことに対して、自分が動かされるのではなく、自分が周りの環境に作用を及ぼす。
自分がコントロールできないことでなく、自分がコントロールできる、影響を及ぼすことができる事柄に集中する。
より良いものを持つのではなく、自分がより良くなる。
失敗したときに、自分の間違いを認め修正をはかる。
■ 第二の習慣・目的を持って始める
第二の習慣は、生活の多くの異なる状況やレベルに当てはまるが、最も基本的な応用は、全てを測るための基準や尺度の枠組みとして、人生の最後のイメージ、光景、パラダイムを持って今日を始めることである。
万物にはまず人の頭の中で知的にものが作られ、それから実際に物的にそのものが作られる。
ミッション・ステートメント(個人的な憲法、または信条)を作る。
■ 第三の習慣・重要事項を優先する
第二の習慣を身に付けたなら、それを具現化し、自由意志を発揮し、毎日の瞬間瞬間において実行する。
価値観に調和した生活を送るために、効果的な自己管理を行う。
重要だが緊急でない活動を行う。
重要でない活動に対してノーと言う。
人に仕事を委任する。
■ 第四の習慣・Win-Winを考える
Win/Winとは、自分も勝ち、相手も勝つ、それぞれの当事者が欲しい結果を得る、という考え方である。
自分の立場を主張をする勇気と、相手の話を聞いて感情移入をする思いやりのバランスを取る。
すべての人を満足させることが可能である、という考え方を持つ。
■ 第五の習慣・理解してから理解される
まず相手を理解するように努め、その後で、自分を理解してもらうようにする。
自分が他人に影響を与えるために、自分が他人に影響される。
人が他人の話を聞く時にしてしまう自叙伝的な反応。
感情移入を行い人の話を深く傾聴する。
効果的にプレゼンテーションを行うための方法。
一対一の時間を設けコミュニケーションを図る。
■ 第六の習慣・相乗効果を発揮する
相乗効果とは、全体の合計が各部分の和よりも大きくなるということである。
自分と他人との意見に相違が生じた時に、自分の意見を通すのでなく、他人の意見に折れるのでもなく、第三案を探し出す。
自分と他人との相違点を尊ぶ。
■ 第七の習慣・刃を研ぐ
人の持つ4つの資源(肉体、精神、知性、社会・情緒)を維持、再新再生するという習慣。例として、運動(肉体)、価値観に対する決意(精神)、読書(知性)、公的成功(社会・情緒)などが紹介される。


今回は読むのが二回目になるのですが、前回とは全く違うところに線を引いたりします。その時の状況だったり考えてる事だったりで気になるところがずいぶん変わります。名著は何度読んでもその度に気づくことがあると言います。また、しばらくしてから読んでみよう!

読書の秋

おはようございます。
毎日仕事が楽しい金井です。
読書の秋です。
先日の出張の新幹線で2.5冊の本を読みました。
2年ほど前に左脳系の速読を勉強したので、もっと早く読めるはずなのですが。

心を身軽にする80のインストラクション 心を身軽にする80のインストラクション
(2010/10)
石原 明
商品詳細を見る
社員をバーベキューに行かせよう! ―結束と成果はこうすれば生まれる 社員をバーベキューに行かせよう! ―結束と成果はこうすれば生まれる
(2010/06/18)
蓬台 浩明
商品詳細を見る

あとは先日ご紹介したドラッガー。ハードカバーは読むのに時間がかかります。
読んだ本をスタッフで共有したいので、『読書会』でもやろうかな。